人工甘味料が危険な理由!研究論文などに基づき考察した結果を紹介

「人工甘味料の安全性って実際のところどうなの?」と書かれている画像ライフハック

はいさい、ぷんちです。

 

美味しいプロテインやカロリーゼロの飲み物の成分表示を見ると、ほぼ100%と言っても差し支えないぐらいの確率で人工甘味料が入っていますよね。

 

そんな人工甘味料ですが、今や世の中のさまざまな食品に使用されているので、ぼくたちは毎日なにかしらの人工甘味料を摂取しています。

もはや人工甘味料は日常生活を送る上では避けてはとおれない存在といえるでしょう。

 

となると、気になるのがその安全性です。

 

そこでこの記事では、ぼくが「人工甘味料の安全性」について調べた結果わかったことを解説していきます。

 

それではLet’s Go!!

人工甘味料とは?

白い粉の画像

人工甘味料とは、人工的に作り出された甘味料のことです。

そして、人工甘味料には「合成甘味料」と「糖アルコール」の2種類があります。

 

「合成甘味料」は自然界には存在しない成分を科学的に合成することで製造された成分のことをいい、「糖アルコール」は自然界にある成分に人の手を加えて新しく作り出した成分のことをいいます。

 

一般的に、自然界にある成分をもとにして作られた「糖アルコール」は安全性が高いといわれています。

一方、「合成甘味料」は自然界には存在しない成分を科学的に合成することで製造されていることから、人工甘味料の危険性が問題となっているときはこの「合成甘味料」が問題となっている場合がほとんどです。

 

そこで、この記事では、合成甘味料のことを「人工甘味料」と表現しています。

 

主に使用されている人工甘味料の種類とその安全性

ボードに何かを書いている女性の画像

人工甘味料の中でも代表的なものと言えば、「アスパルテーム」、「アセスルファムカリウム」、「スクラロース」があります。

 

上記3つは、身近にある食料品などの成分表示によく記載されていますね。

 

そこで、上記3つの人工甘味料とその安全性についてご紹介します。

 

・アスパルテーム

「アスパルテーム」は、アミノ酸由来の人工甘味料で、ガストリン(胃液の分泌を促進するホルモン)の合成を研究している段階で偶然に発見された成分です。

 

米国食品医薬品局(FDA)の研究によると、口から摂取したアスパルテームのほとんどが体内での分解・代謝せずにそのまま排出されると発表されています。

FDAの発表によると、安全性も高いとのことです。

 

・アセスルファムカリウム

「アセスルファムカリウム(アセスルファムK)」は、酢酸を原料とする人工甘味料で、アスパルテームなどの人工甘味料と一緒に使われることが多いです。

 

食糧農業機関(FAO)世界保健機関(WHO)が設けている安全評価(JECFA)をクリアしているので、安全性は高いと評価されています。

 

・スクラロース

「スクラロース」は、砂糖をもとにして開発された人工甘味料で、化学式的には農薬やダイオキシンと同じ「有機塩素化合物」に分類されています

 

こちらも、FDAやFAO、WHOなどから安全性が高いと評価されています。

 

猛毒である農薬やダイオキシンの仲間なのに安全性が高いって面白いですね(笑)

 




人工甘味料は本当は危険?

頭を抱える男性の画像

FDAやFAO、WHOなどから安全性が高いと評価されている人工甘味料ですが、その危険性を訴える人たちもいます

 

さまざまな論文や研究発表を読んでも、「人工甘味料は安全である」という研究結果もあれば、「人工甘味料は危険である」という研究結果もあります。

 

一体なぜこのような矛盾した研究結果が出てくるのでしょうか。

 

人工甘味料は身体に悪いですか?アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムKなど 高須クリニック高須幹弥が動画で解説

「高須幹弥高須クリニック」さんの動画によると、矛盾した研究結果が出てくる原因のひとつが「利益相反」にあると解説しています。

 

動画の内容を簡単にまとめると、

  • 新しい人工甘味料の開発者は、それを売り出すにあたり、その安全性をアピールしたいので研究機関にお金を出して安全性の調査を依頼する。
  • 開発者としては、「新しい人工甘味料は安全である」という調査結果が欲しい。
  • そのため、悪い結果が出ないような条件で調査が行われる場合もある

とのことです。

 

そして、高須幹弥さんは、「(矛盾した研究結果が出ている場合)、身体に悪いという結果の出た方が信憑性があると思う」と言っています。

「身体に悪いという結果が出た場合、利益相反がない研究結果である場合が多い」からだそうです。

 

 

人工甘味料の本当の闇が明らかに

「メンタリスト DaiGo」さんは、動画内で「人工甘味料には良い面と悪い面があるが、僕は使いません」と言っています。

使わない理由は、「腸内環境が悪くなる」からだそうです。

 

「腸内環境が悪くなる」ということは上の高須幹弥さんの動画でも指摘されていましたね。

 

ただ、人工甘味料を摂取した人全員の腸内環境が悪くなるというわけではなく、腸内環境が悪くならない人もいるとのことです。

 

なので、人工甘味料を摂取しても絶対に腸内環境が悪くならないという自信のある人以外は人工甘味料の摂取を控えた方がよさそうですね。

 

 

人工甘味料大量に摂取した身体の末路が最悪でした・・・【動画内グロ注意】

 

チャンネル登録者数が137万人(2019年10月19日時点)もいる大物You Tuberの「ぷろたん」さんは、人工甘味料の摂取が原因で「治るかわからない皮膚疾患」を発病しています。

 

「皮膚が弱くない」のに全身が皮膚疾患になったとか、「人工甘味料は若いうちは消化できるが歳とって積み重なっていくと蓄積していく」って怖いですね。

 

ぷろたんさんも言っていますが、人工甘味料を摂取した人全員に皮膚疾患が起こるわけではありません。

 

タバコを吸ってガンになる人、ならない人がいるのと同じですね。

 

人工甘味料をたくさん摂取しても、タバコと同様、何の害も出ない人もいる一方で、安全性が高いと評価されている人工甘味料を摂取したことで病気になってしまう人もいるという事実はぜひとも覚えておきたいですね。

 

人工甘味料に対する私見

色んな論文や研究結果、YouTube動画などをみましたが、人工甘味料を摂取するメリットは「カロリーがゼロ」ということ以外は見つけることができませんでした。

その一方で、人工甘味料を摂取するデメリットは上の動画のとおり色々と見つかりました。

 

以上のことを踏まえると、人工甘味料は摂取しない方がいいですね。

 

ただ、人工甘味料を完全に避ける生活をするのは難しそうなので、ぼくは今後、なるべく人工甘味料を摂取しないような生活を心がけていこうと思っています。

 

さいごに

以上が、ぼくが「人工甘味料の安全性」について調べた結果わかったことです。

 

「安全性が高い」からといって、「健康を害しないわけではない」ということがわかったのでとても勉強になりました。

 

この記事で紹介したこと以外で、人工甘味料について知っておいた方がいい研究結果などがあればコメント欄から知らせてもらえると助かります。

 

さいごまで読んでくれてありがとうございました。

 

ボディウイングのホエイプロテインは無添加なので安全性も抜群なのに美味しい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました